立春 暦のうえで春が始まる日。節分の翌日。雨水 雪水が溶けて雨が降り出す頃。啓蟄 土中にいた虫が地に這い出す頃。春分 春のお彼岸の中日で、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。清明 清らかで明るい季節という意。穀雨 春雨が降って、穀物を成長させる頃。
~着るきものは袷です・
2月4日2月18日~19日3月5日~6日3月20日~21日4月5日~6日4月20日~21日
立夏 夏の始まりの日小満 万物が充満し、草木枝葉が繁る季節。芒種 麦など芒(穀類の堅い毛)のある穀物の種を蒔く頃。夏至 昼が最も長く、夜が最も短くなる日。小暑 この日から暑さが厳しくなる。大暑 暑さが最高に達する日。
~着るきものは袷から「薄物」単衣・夏物へ・
5月5日~6日5月21日6月5日~6日6月21日~22日7月7日~8日7月22日~23日
立秋 秋の始まりの日。処暑 暑さが終わり、涼風が吹く頃。白露 野草に露が宿る頃。秋分 秋のお彼岸の中で、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。寒露 寒気で露が凍る手前の頃。霜降 霜が降り、冬が近づく頃。
~着るきものは「薄物」夏物・単衣・袷へ・
8月7日~8日8月23日~24日9月7日~8日9月23日10月8日~9日10月23日~24日
立冬 冬の始まりの日。小雪 初雪が降りはめる季節。大雪 雪が多くなる頃。冬至 夜が最も長く、昼が最も短くなる日。小寒 寒風や降雪が激しくなる頃。大寒 寒さが最高に達する日。
11月7日~8日11月22日~23日12月7日~8日12月21日~22日1月5日~6日1月20日~21日
✦明治五年まで、月の運行を基にして暦を刻む暦を使用していました。旧暦と新暦では一ヶ月余りずれます、例えば旧暦一月一日は、新暦二月の上旬に当たります。旧暦では、一月二月三月が春、春の最後に春の節と夏の節を分ける節分があり、翌日が立夏、四月五月六月の夏の後、また節分があり、翌日が立秋です。秋は七月八月九月、九月の終りに節分を迎え、翌日に立冬、十月十一月十二月が冬、そして一年の最後の節分を迎え翌日が立春です。現代では、前三回の節分は消えてしまい、鬼払いする最後の節分だけが行事として残っています。翌日より春です。